
広告収入なのかな?よくわからないな。
SNSなどを見ていると、『ブログで稼いでいます』『副業にはブログがおすすめ』といったものを見かけることがありますよね。
ですが実際、ブログで稼ぐ仕組みはどうなっているのかよくわからない、イメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか?
また本当にブログだけで稼げるのかも気になりますよね。
先に答えを言うと、ブログで収入を得る仕組みは複数あり、その方法によって得られる報酬の度合いも違います。
またどの方法でも基本的に軌道に乗るまでに数ヶ月〜1年以上はかかるのが通常です。
ですが適切な方法でしっかりと行っていけばブログだけで生活できるレベルの収入を得ることも可能です。
コツコツと積み上げていけば不労所得にもなり得るのでぜひチャレンジしてみる価値はあります。
そこで本記事では
- ブログで稼ぐ仕組み3パターン
- ブログで稼ぐ方法を難易度別に紹介
について解説していきます。
目次
ブログで稼ぐ仕組み3パターン
ブログで稼ぐ仕組みはいくつかありますが、大きく分けると主に3つに分類することができます。
もっと細かく分類することもできますが、初心者でもわかりやすいのはこの3つです。
・アフィリエイト収入を得る
・ブログを通じて自身の商品の販売へ繋げる
それぞれ解説していきます。
広告収入を得る
1つ目はブログ内に広告を貼り、そこから収入を得られるパターンです。
自身のブログに広告を貼り、その広告がクリックされることで収入を得ることができます。
実際にブログやサイトを見ていると広告が表示されたり、PRなどと書かれた記事をクリックすると商品紹介のページに飛んだりすることがありますよね。
それらをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
この場合の広告はクリックされればOKで、実際にその商品が購入されるかどうかは関係ありません。
広告の種類はいくつかあり
- Googleアドセンス
- Yahooプロモーション広告
- 忍者AdMax
- i-mobile広告
などが挙げられます。
この中でもGoogleアドセンスが使用されていることが多いです。
アフィリエイト収入を得る
『アフィリエイト』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
簡単に説明をすると、ブログなどで商品を紹介して、そこから購入に繋げられれば報酬が得られるという仕組みです。
紹介できる商品ジャンルは多数あり、例えば
- 化粧品
- グルメ
- 資格
- 旅行
- ペット
など自分の得意分野について書くことができるのも魅力です。
ブログで稼いでいる人の多くは、実は広告がメインではなくこのアフィリエイトで収入を得ている場合がほとんどです。
こうしてアフィリエイトで稼いでいる人のことをアフィリエイターと呼びます。
ブログを通じて自身の商品の販売へ繋げる
こちらは自身で売りたい商品がある人向けです。
売りたい商品についてまたはそれに関連する記事などを書いていき、その商品に興味を持ってくれる人を集めます。
もしくは自身の考えや価値観などを発信することで、その分野についてのポジション作りをしていきます。
そこから商品を販売していく流れです。
インフルエンサーもこれに近く、企業からの依頼で商品を紹介していることがありますよね。
同じようにブロガーとしてファンを集め、商品に興味を持ってもらうことで販売に繋げていきます。
ブログで稼ぐ方法を難易度別に紹介
やり方によって入ってくる報酬も違うのかな?
先述の通り、ブログでの稼ぎ方は以下の3パターンがメインです。
・アフィリエイト収入を得る
・ブログを通じて自身の商品の販売へ繋げる
ですが実際にどの方法がやりやすいのか、また自分に合っているのかは気になるところですよね。
また一言にブログで稼ぐと言っても
などと、どれぐらい収入を得たいのかも人それぞれ違うでしょう
実際、そのやり方によって得られる収入も大きく異なります。
ここでは方法別の難易度や、実際に初心者でも始めやすいものはどれなのか解説していきます。
広告収入を得る場合 難易度:★★☆☆☆
ブログに広告を貼り、クリックされれば報酬が得られる仕組みです。
この場合のメリットとデメリットはこちらです。
メリット
・最初に広告の設定ができればその後は少しのメンテナンスのみでOK
・コラムのように自分の好きな内容で自由に記事を書くことができる(ただし読まれるものであることは必要)
デメリット
・実際にクリックされる可能性は低い
・1回クリックされた際の報酬は少ない
・審査に合格する必要がある(広告による)
先述したように、ブログに貼る広告としてよく使われるのはGoogleアドセンスです。
1回クリックされた時の報酬は数十円〜数百円と報酬は少ないものの、初期費用が0円なので初心者にとってもリスクが少なく始めやすい方法と言えます。
また最初に広告配信の設定ができれば、その後定期的にわずかなメンテナンスは必要なもののそれ以外はほとんどいじらなくても問題ありません。
そのため時間や知識があまりない人でも楽に続けられます。
ただし最初の広告の設定方法についてはある程度の知識が必要になってきます。
また広告によっては審査が必要な場合があります。
もちろん自身で調べながら設定できるのでパソコンに慣れていればそれほど難しくないでしょう。
ですが普段あまりパソコンを使わない人にとってはわかりづらい部分があるかもしれません。
しかしこの最初の設定さえできてしまえば、それほど大きな変更も必要ないので頑張ってみる価値はあります。
とはいえ広告収入で得られる額は数千円〜良くて数万円程度がほとんどです。
副業としてお小遣い程度の報酬が得られればラッキーと考えるぐらいがちょうどいいかと思います。
アフィリエイト収入を得る 難易度:★★★☆☆
アフィリエイトとはブログなどで商品を紹介し、そこから商品が購入されれば報酬が得られるという仕組みです。
ブログで稼いでいる人の多くが取り入れている手法です。
そのためブログ1つでしっかり稼ぎたい!と考えているのであればこのアフィリエイトを視野に入れる必要があります。
メリット
・商品にもよるが、売れた時の報酬は数千円前後のものも多く稼ぎやすい。高単価であれば一万円以上のものも。
・一度売れる記事が出来上がれば、半永続的な収入が入る可能性が高い。
・最初に書いた記事で売れなくとも、わずかな修正で一気に売れるようになることもある。
デメリット
・その都度こまめなメンテナンスが必要。
・実際に商品を使ってみるなど、ある程度の費用がかかる場合がある。
アフィリエイトの魅力はやはり商品が売れた際の報酬額が大きいことです。
コツコツと正しい方法で積み重ねていきある程度一定の読者を集められるようになれば、この方法だけでも生活できるレベルの収入を得ることも可能です。
アフィリエイトを始めるには、「ASP」と呼ばれる、広告主とアフィリエイターを繋ぐサイトに登録する必要があります。
ASPにはアプリなど特定のジャンルを扱うサイトもあれば、ジャンルレスで様々な商品を紹介できるサイトもあります。
そのため自身の得意分野を選んで、知識を活かしながら記事を書くことができます。
複数のサイトに登録をし、その都度売りたい商品を探すのが良いでしょう。
ただし最初は売りやすい商品と売れにくい商品を見分けるのが難しいかもしれません。
本やネットなどで知識を仕入れたり、書きながら研究していく必要があります。
また質の良い記事にするためには実際に商品を購入してみたり、体験してみたりすることも必要です。
ブログを通じて自身の商品の販売へ繋げる 難易度:★★★★★
自身で売りたい商品がある、または今後自分のビジネスを立ち上げていきたいと考えている人向けです。
マーケティングの知識なども必要になるため、難易度としては高いです。
そのため副業レベルで稼ぎたい人は読み飛ばしていただいて構いません。
ですがブログでしっかり稼ぎたいと考えている人であればぜひチャレンジしていきたい方法です。
現在売る商品がなかったとしても、書きながらファンを増やしていき、後から商品を作っていくことも可能だからです。
デメリット
・影響力やその道の権威としてのポジションを獲得できる
・管理が楽
デメリット
・マーケティングやセールスの知識もある程度必要
商品やコンテンツを自分で作成することになるのでもちろん価格を決めるのも自分です。
そのため上手くいけば1つの事業として回していくこともできます。
ですがオリジナルの商品を作るにはやはりそれ相応の努力が必要です。
他のブログと差をつけるためには、独自の経験や専門的知識などが必要になることもあります。
またアフィリエイトであれば元々その商品自体にブランドがあったり、セールスページもすでにあったりしますが、すべて一から行うとなるとマーケティングやセールスの知識も必要になってきます。
いくつかの方法を組み合わせよう
ブログで稼げる仕組み3パターンをお伝えしてきましたが、実際にブログで稼いでいる人の多くはこれらを組み合わせている場合がほとんどです。
特に広告収入で言えばこの方法単体で稼いでいくのはかなり難易度が高いです。
そのためアフィリエイトや自分の商品を売りながら、併せて広告を貼り付けるというやり方がメジャーです。
また自身の考えを発信してポジションを確立しつつ、他社の商品を紹介してアフィリエイトをするというやり方もあります。
例えばお医者さんが教えてくれる食事健康法やサプリなど、権威性のある人がおすすめしていくれることは信頼性が高いですよね。
同じように自分なりのポジションを作れれば、この人がおすすめしてくれている商品なら買ってみようかな…という人たちが現れます。
そこを狙っていくやり方です。
慣れてきたらこの方法にさらに広告を貼り付けて、3パターン全て取り入れるのも可能です。