
近年ではさまざまな『動画配信サービス』が着々と浸透していってますね。
なかでも王道なのがNetflixやAmazonプライムを始めとしたサブスクリプションサービスではないでしょうか。
筆者はテレビは持っていますがアンテナは繋いでおらず、民放などのテレビ番組は観ていません。
代わりにNetflixとAmazonプライムを2年以上家族で視聴しております。
そして2020年に入ってずっと気になっていたU-NEXTも利用を開始してみました。
U-NEXTを使ってみて率直な感想は「とても便利だけど利用継続を検討する要素もあるな」ということでした。
(中途半端な感想ですみません)
この記事ではより詳細に
- U-NEXTを使って良かったと思ったこと
- U-NEXTを使って微妙だなと思ったこと
について紹介していきます。
目次
まずは簡単にU-NEXTの概要を紹介
U-NEXTでは2019年12月時点で140,000 本の映画やドラマ、アニメなどの動画が見放題
別途ポイントや料金を支払うことによってレンタルできる動画は30000本配信されています。
動画コンテンツの他にも
- 漫画
- 雑誌
- ラノベ
といった書籍のコンテンツも閲覧することができます。
「書籍が閲覧できる」ところに関してはAmazonにもNetflixにもないサービスなので嬉しいですよね。
書籍コンテンツも動画コンテンツと一緒で「無料」のものと「有料」のものがあります。
その他にも月額480円を支払うことによってSMART USENで音楽の聴き放題を利用することが出来ます。
(SMART USENに関しては筆者はまだ体験していません)
U-NEXTで良いと思った点
ここからは筆者は実際にU-NEXTを利用してみて「良かったな」と思うところを上げていきます。
雑誌や漫画などが読めることが出来て読書家にとっては嬉しい
U-NEXTを利用する価値を一番感じたのは雑誌や漫画などの書籍が充実して読めるという点です。
雑誌は
- ファッション
- 週刊誌
- 経済誌
- 週刊誌
などかなりバラエティ豊かです。
漫画は無料のコンテンツでもメジャーな人気漫画を読めるものもあります。
まるで自分だけの図書館を持っているような気分です。
普段、ジャンル問わず、書籍に良く目を通す人は満足度が高いのではないのでしょうか。
ポイントがついている
ポイントがたまるというところもU-NEXTの良いなと思った点です。
U-NEXTでは有料コンテンツ購入に使えるポイントが毎月1,200ポイント付与されます。
このポイントを使うことによって
- 最近レンタルが開始されたトレンドな映画をいち早く観ることができる
- 有料の人気漫画などの書籍の購入にも当てることができる
というメリットがあげられます。
U-NEXTがあまり気にいらなかった点
ここからはU-NEXTを使ってみてあまり気に入らなかった点、デメリットに感じる点を紹介していきます。
コンテンツが多すぎてサービスを使いこなせない
あくまで個人的な感想ですがコンテンツが多すぎるのがかえってデメリットになのでは?と思いました。
というのも他のサブスクでもそうなのですがあまりにも選べるコンテンツ多すぎるとそれだけ迷う時間も多くなります。
食べ放題バイキングに行ってみたけど、食べられる種類が多すぎて何から食べたら迷うといった印象です。
動画だけならまだしも、書籍も莫大な量があります。
さらに毎月付与されるポイントも消費するために有料コンテンツも選ぶ時間も必要になります。
そうなると使いこなせてない=もったいないなと思ったりするものです。
U-NEXTは他の動画配信サービスに比べて利用料も高めなのでこれは注視すべき点かなと思いました。
動画視聴だけを目的をすると割高に感じる
2つ目は利用者の目的にもよるのですが動画の視聴だけを目的としていると非常にもったいないと思います。
というのもあくまで個人的にみた範囲ですが大抵の動画視聴サービスで観られる作品は他の動画視聴サービスでも観れるものが多いからです。
U-NEXTで観られるものは、AmazonやNetflixなどでも観られる可能性が高いということですね。
さらに、U-NEXTはAmazonやNetflixとは違い、オリジナルの作品がありません。
したがって動画だけを観るのが目的であれば割安な他の動画配信を検討しても良いのではと思います。
U-NEXTはこんな人におすすめ
諸々のことを考えて筆者はU-NEXTはこんな人におすすめだと思います。
U-NEXTはこんな人におすすめ
- 普段から漫画や雑誌などを読むことが多い人
- 動画配信サービスを掛け持ちせずにひとつにまとめたい人
- 最新の映像作品をいち早く観覧したい人
などがあげられます。
上記のなかでも得に推薦したいのが動画配信サービスをひとつにまとめたい人です。
筆者のように複数のサービスを掛け持ちすると結果的にコストが高くなってしまいます。
ですのでなるべくひとつだけに絞りたいという人にはU-NEXTはおすすめだと言えます。
U-NEXTは最初は無料で1ヶ月間体験することができます。
ですので1ヶ月間体験し、「どれだけ充実して使いこなすことが出来たか」を参照に利用継続を決めれば良いかと思います。
いちど1ヶ月無料体験してみたいという方は下記の画像からトライアル申し込み画面へとアクセスすることができます。
U-NEXTの1ヶ月無料体験はこちら
⬇️⬇️